公園

滋賀農業公園ブルーメの丘|家族で楽しめる花と自然の楽園!自然体験や動物とふれあえます♪

滋賀農業公園ブルーメの丘は、鈴鹿山脈の麓の日野町というところに位置し、35ヘクタール(東京ドーム約7.5個分)もの広大な敷地にあります。酪農・ふれあい・体験をテーマにした体験型酪農公園で、四季折々の自然が楽しめる観光スポットです。

また、ドイツの田園風景をイメージした広大な敷地には、春・夏・秋・冬にかけて季節ごとに美しい花が咲き誇る花畑でいっぱいの公園になります。

他にも、動物とのふれあい、グルメ、アスレチック、愛犬と一緒に楽しめる園内ドッグフリー&ドッグランまで、子どもから大人まで楽しめる魅力が満載です!

広大な体験型酪農公園を、年間を通して楽しみましょう!

アクセス・駐車場・営業時間

住所滋賀県蒲生郡日野町西大路843
電話番号0748-52-2611
営業時間12~2月 土日祝 10:00~20:00、12月 平日16:00~20:00
3~11月 土日祝 9:30~17:00、3~11月 平日10:00~17:00
定休日12月 毎週水、木曜日(平日は夜間営業のみ)
1~2月 平日
3~11月 毎週水曜日
※冬休み、年末年始は営業日程が異なります。詳しくは公式のHPよりご確認下さい。
駐車場 あり
ホームページ https://www.blumenooka.jp/
じゃらんnethttps://www.jalan.net/kankou/spt_25383ah3330044431/

滋賀農業公園ブルーメの丘

園内エリア

園内パンフレット2024年冬(出典:滋賀農業公園ブルーメの丘)
園内パンフレット2024年冬(出典:滋賀農業公園ブルーメの丘)

滋賀農業公園ブルーメの丘の電子パンフレットです。

駐車場は国道沿いにあります。大きな駐車場ですが、目印の看板は小さめです。

駐車場はかなり広く、2000台以上の駐車が可能です。

遠方に、滋賀農業公園ブルーメの丘の一帯が見えます。

入場ゲートへの入口です。

ルールはしっかり守りましょう!

左右にゆるやかなスロープで上っていくことができます。

少しスロープを上っていくと、入場ゲートに到着です。

入場ゲートへの通路は陸橋になっており、橋から国道が見渡せます。

入場ゲート

ドイツの農村をイメージした建物です。

入場口のそばには、ゲートショップがあります。

ゲートショップです。

滋賀県産や日野町を中心とした、地産地消の食べ物や品物がたくさんあります。

たくさんの近江地酒もあります。

また、入場口のそばにはゲートショップやゲートカフェ、お手洗いなどがあります。

園内マップと営業案内です。

広大な敷地のなかで、季節に応じたおすすめコースやさまざまな自然体験や動物とのふれあいが楽しめます。

日野町観光案内MAPです。

日野町も、近江商人のなかの近江日野商人で有名です。

チケット売場です。

入場料は、大人(中学生以上)1,500円、子供(4歳以上)800円、ワンちゃん500円です☆
年間パスポートもあり、大人(中学生以上)4,000円(入園料1,500円+2,500円)、子供(4歳以上)2,300円(入園料800円+1,500円)です☆

チケットはこちらから購入できます。

それでは、入場します!

イベント・開花情報・体験・動物などの情報が盛りだくさんです。

期間限定のライトアップガーデンが開催中でした。

パンジーなどの花も咲いています。

ヤギの噴水があります。

食べる・買う/街のエリア

こちらは、美味しいもの食べたりお土産などを買うことのできる「街エリア」です。

こちらは、「シルバニアファミリーあそびのお部屋」です。

シルバニアファミリーの街を再現した巨大ジオラマ。

写真が撮れるフォトスポット。

映像も楽しめます。

他にも、木製ドアプレート作り体験などのクラフトコーナーもあります。

こちらは、「時計台の売店」です。

店内は広く、おもちゃや食べ物・オリジナルグッズなど、たくさんの品物があります。

アグリ生活の、地球や身体に優しいチョコレート。

ジブリのグッズ。

子供が楽しめるおもちゃ。

ブルーメの丘にいる動物たちにちなんだぶいぐるみ。

オリジナルのグッズや食べ物も充実。

店内の奥に、約30種類の宝石や貴石を見つけることができる「宝石さがし体験」があります。

汚れない砂のなかからスコップで宝石を見つけます。

こちらは「ソーセージと乳製品のお店」です。

店内には、ブルーメの丘の自家製品など、ここでしか手に入らない品物がたくさんあります。

いろんな料理に、かけるだけで全てが旨くなる「ダメ人間スパイス」。

昔から親しまれてきた「ミレービスケット」など、いろんなスナック菓子も。

未来の食べ物で注目されている、バッタやカブトムシなどの昆虫の形がそのまま加工された、インパクトのある昆虫食もあります。

こちらの「未来コオロギスナック」は、昆虫食が初めての方でも抵抗なく食べられる近未来ラーメン味のお米スナックです。

ブルーメの丘の自家製のフランクフルト。

オーストラリアなど、海外のソーセージもあります。

こちらは、ブルーメの丘の自家製加糖ヨーグルトです。

お酒コーナーも充実。

日野町で作られている、クラフトビール。さまざまな地域の特産品を使用し、その土地や祭の特徴・シーンに合わせたビール作りが行われています。

オリジナル商品も含めて、国内外の珍しい食べ物に出会えるお店です。

こちらは、カフェテリア形式でファストフードが食べられる「まちカフェ」。

また、90分間焼肉が食べ放題の「アルペンローゼ」や、野菜を中心とした旬菜をメインに約30品目の料理が食べられる「エーデルワイス」もあります。

その他にも、多目的ルームやパン工房などもあります。

次に、「街のエリア」から「あそびのエリア」に向かいます。

あそぶ/あそびのエリア

「あそびのエリア」では、本格的なボルダリングやアスレチック、ゴーカートなどの乗り物など、さまざまな遊びを通して子供から大人まで楽しむことができます。

池の周りを一周できる、ミニSLのSLダンプロップ号。

アヒルやパンダのボートに乗って、池のなかをこぐ足こぎボート。

自由にクライミング・アトラクションを選択することができるアトラクションの「アルプスジム」や、新感覚空中アトラクションの「フォレストライナー」。

巨大なので、ブルーメの丘のなかでも一際目を引きます。

一見ジャングルジムのようなこの遊具は、全身の筋力を使ってバランスを取りながら進んでいく「GO-EMON」という破天荒なアスレチック。

小学生から挑戦できるジュニアコース。

大人も楽しめるゴエモンコースも選べます。

さらに奥へ進んでいくと、ゴーカートやバギー/バギーカー、芝すべり、アーチェリーや金魚すくいなどが楽しめるエリアへ。

こちらでは、アーチェリー、宝石やきれいな石をさがすキラキラさがし、恐竜の化石さがし、金魚すくい、金魚釣り、淡水魚釣りなどの受付をされています。

アーチェリー。

金魚釣り。

宝石やきれいな石をさがすキラキラさがし。

袋詰めの石を流水を洗い流し、宝石やきれいな石を持ち帰ることができます。

こちらは、バギー/バギーカーや、ゴーカート、芝すべりの受付です。

ゴーカート乗り場です。

ゴーカートから眺める景色も楽しめます。

向こう側に見える緑色の部分は、芝すべり場です。

つづいて、こちらはバギー/バギーカー乗り場へ。

乗り物の展示がされています。

たまたまバギーカーに乗車されている方に出会えました!

スタッフの方から念入りな説明を受けられていました。

バギーカーの乗車はここからスタート。

見ているだけで、かなりスリルがあります・・・!

あそびのエリアを走る、チューチュートレイン。乗り場は2ヶ所あります。

つぎに、 昆虫や爬虫類などの生き物の不思議を体感できる「ふれあい昆虫爬虫類ワールド」へ。

こちらでは、世界最⼤級のカブトムシやヘラクレスオオカブトのほかにも、 外国に⽣息する珍しいファイアサラマンダーやダイオウサソリなど、約50種類以上もの昆⾍や生き物が展示されています。

施設内に入ると、カブトムシやクワガタなどの昆虫類コーナーがあります。

カブトムシたち。

クワガタたち。

ヘラクレスの幼虫もいます。

ヘラクレスオオカブトとのふれあいコーナー。

とても迫力があります。

カブトムシやクワガタのコーナーを進むと、トカゲなどの爬虫類やカエルなどの両生類がいます。

こちらは、オニプレートトカゲ。

こちらは、フトアゴヒゲトカゲ。

爬虫類とふれあえます。背中や尻尾を、優しくさわりましょう。

こちらは、ファイアサラマンダー。

他にも、エボシカメレオンなどの爬虫類にも出会えました。

こちらは、施設内の中央部。明るく開放的です。

ヘラクレスやニジイロクワガタなどの昆虫類とふれあえます。

昆虫同士の足がからまないよう、一つのところに集めないようにしましょう。

シルバーアロワナなどの魚類やピラニアなどの淡水魚も。

ピラニアえさやり体験もあります。

ダイオウサソリは、懐中電灯で照らして見ることができます。

マダガスカルゴキブリもふれあえます。

その他にも、錦鯉の餌やりやデンキナマズ電気体験、ドクターフィッシュ体験などもあります。

サワガニやヘラクレスなどの幼虫なども販売されています。

また、ゲーム・販売コーナーを通してカブトムシやクワガタなども販売されています。

次に、「あそびのエリア」から「どうぶつのエリア」に向かいます。

ふれあう/どうぶつのエリア

「どうぶつのエリア」では、屋内から屋外にたくさんの動物たちが飼育されており、動物たちとふれあうことができます。

こちらは、モルモット、フクロウ、ウサギ、セキセイインコウ、ケヅメリクガメが飼育されている「みにまるらランド」です。

入口です。

施設内は、動物のための温度管理がされていて温かいです。

こちらには、もふもふのモルモット。たくさん集まっている姿がとても可愛いです。

口の前に手を出さないよう、優しく手でさわりましょう。

こちらは、ウサギ。

モルモットやウサギはさわることができますが、動物に配慮したさわり方をスタッフさんにアドバイスしてもらうと、より安心して交流することが出来るかもしれません。

モルモットやウサギへのえさも購入されているので、えさやり体験もできます。

可愛いモルモットやウサギへのえさやり体験は、癒されます。

こちらは、セキセイインコ。

こちらは、ヒョウモンリクガメの赤ちゃん。手のひらに乗るくらいの大きさでした。

こちらは、ケヅメリクガメ。

とても大きい身体で、こちらにのしのしと近づいてきてくれました。

普段はコキンメフクロウも飼育されていますが、高病原性鳥インフルエンザの感染を防ぐためしばらくの間展示はお休みとのこと。なので、コキンメフクロウには会えませんでいた。

建物の周囲にも動物たちがいます。

ネットで少し見えづらいですが、こちらはエミュー。

カンガルー。

動物たちとふれあう時は、ルールをしっかり守りましょう!

イギリスのジャージー島が原産のウシ。

大きな瞳のアルパカ。

ヒツジたち。

マーラたち。

ニワトリたち。

クジャク。

ヤギたち。

アルパカ・ヤギ・ヒツジへのえさやり体験もできます。

たくさん食べてね♪

こちらは、馬の放牧場。乗馬体験もできます♪

たくさんの可愛い動物たちに出会える「どうぶつのエリア」。癒されること間違いなしですね☆

次は、「どうぶつのエリア」から「村のエリア」に向かいます。

体験する/村のエリア

「村のエリア」では、デイキャンプやBBQ、ピザ窯でのピザづくり体験、飯盒炊飯体験などのアウトドアを楽しむことができます。また、クラフトビール工房もあります。

手ぶらでBBQができる「アウトドアテラス 野外BBQ場」。

ルールを守って楽しみましょう!

ピザ窯でのピザづくり体験、飯盒炊飯体験などができる「アウトドアキッチン」。

「クラフトビール工房」。

地ビールができるまでの工程です。

ちょっとした遊具も設置されています。

ワンちゃんエリア

ワンちゃんパンフレット(出典:滋賀農業公園ブルーメの丘)
ワンちゃんパンフレット(出典:滋賀農業公園ブルーメの丘)

ワンちゃんエリアでは、小型犬用、中・大型犬用、全犬種用の3つのエリアに分かれており、愛犬のサイズや性格に合わせて安全に遊ばせることができます。

ワンちゃんエリアに設置された"L♡VE WANKO"のベンチ♪

他にも、5月上旬~10下旬には、プール面積100㎡の滋賀県最大級のワンちゃん専用ドッグプールが楽しめます♪

他にも季節ごとに楽しめるエリアや、充実した施設も豊富!

花畑

園内には「セントラルガーデン」「ブルーメガーデン」「ウエストガーデン」「アニマルガーデン」「ウェルカムガーデン」といった花畑が点在し、年間を通じて150万本以上の花々が咲き誇ります。​春にはチューリップやネモフィラ、夏にはひまわり、秋にはコスモス、冬にはパンジー・ビオラなど、四季折々の花を楽しむことができます。

夏の楽しみ/水のエリア

超氷点下の体験ができる「南極物語」。

6月上旬~9月下旬までの夏季期間には、「せせらぎ小川」や「じゃぶじゃぶ池」などがオープンします♪

広大な公園内には、授乳室やお手洗いもいくつか点在しているので安心です。

「街のアリア」にもいくつかのレストランがありますが、「あそぶエリア」の奥側に、近江牛が食べられるレストラン「近江牛レストラン まきば」があります。

お土産を購入

「街のアリア」で買った、美味しいものを紹介します♪

左側から、ドントヤレ ヘイジ―IPA330ml(650円)、ドッコイサワーエール330ml(650円)、バカラガー330ml(650円)。

お祭りをイメージしたポップな味わいが印象的です♪

ブルーメの丘の自家製加糖ヨーグルト(230円)。

濃厚な味わいが美味しいです♪

ブルーメの丘の自家製のフランクフルト(800円)。

お肉の味がしかっりしていて、食べ応えもあり美味しいです♪

未来コオロギスナック(210円)は、昆虫食が初めての方でも抵抗なく食べられます!

ラーメン味のお米スナックなので、とても食べやすく美味しかったです♪

あとは、ハリボー サワーハッピーコーラ(220円)のグミでお土産は全てになります☆

まとめ

「滋賀農業公園ブルーメの丘」は、四季折々の美しい景色、動物とのふれあい、体験型アクティビティ、グルメと、楽しみ方は無限大!

是非、広大な公園で特別な1日を家族や愛犬と過ごしてみませんか?

また季節ごとのイベントに出向いてみたいです♪

周辺のおすすめ観光スポット

滋賀県畜産技術振興センター

滋賀農業公園ブルーメの丘から車で西へ約11分の場所に、滋賀県の畜産産業の発展を目的として試験研究や技術普及を行っている施設「滋賀県畜産技術振興センター」があります。また、無料で動物たちとふれあえる「ふれあい広場」を開放し、畜産に関する情報発信やイベントも実施しています♪

あわせて読みたい滋賀県畜産技術振興センター|滋賀県の畜産産業の発展を目的として、試験研究や技術普及を行っている施設!無料で動物にふれあえる「ふれあい広場」も♪

「滋賀県畜産技術振興センター」は、滋賀県の畜産産業の発展を目的として、試験研究や技術普及を行っている施設です。主に、近江 ...

続きを見る

-公園
-