彦根の歴史や文化、自然を楽しく学べる「彦根かるた」をご存じですか?
このかるたは、1983年(昭和58年)に"彦根少年少女ふるさと研究友の会"が中心となって制作した郷土かるたです。
是非、このかるたで遊びながら彦根の歴史に触れてみて下さい!
「彦根かるた」とは


「彦根かるた」は、ふるさと彦根の歴史、文化遺産に親しみを持ってよく知っていただき、彦根への関心をより深められればとの想いで作られています。昭和58年12月25日に初版が発行されています。


構成は「いろは47文字+"彦"の1文字」の全48枚。
絵札には、歴史の名所・偉人や人物・自然や風景・文化や風習など、彦根の魅力が句と絵札で楽しく表現されています。


絵札の裏面には下の句、読み札の裏には詳しい解説が書かれており、百人一首のようなスタイルでも遊べるようになっています。
裏面の解説文を読むことで、深い理解が得られます!

また、彦根かるたのしおりには、制作の目的と背景・かるたの構成と特徴・各札の解説などが記載されています。
販売されているところ
住所 | 滋賀県彦根市長曽根南町437 |
電話番号 | 0749-24-2112 |
営業時間 | ~17:00 |
定休日 | |
駐車場 | |
ホームページ |
「彦根かるた」は、彦根市長曽根南町にある(株)天晨堂 統合外商部で販売されています。また、彦根市内の書店にも置かれていますが、置かれていないところもあるようなので、行かれる書店にはお電話での確認をお願いします。
まとめ
「彦根かるた」は、知識として学ぶのではなく、遊びながら感情を通して彦根を学べるのが良いところ。世代を超えて楽しめるので、地元の方はもちろん、観光で訪れた方もぜひ一度チェックしてみてください!
また、かるたに描かれた場所を、実際に訪れてみるのも素敵な楽しみ方。観光気分で彦根を巡ってみてください♪