神社仏閣

太郎坊・阿賀神社(太郎坊宮)|勝利と幸福を授ける神様が宿る神社に行ってきました!

伊勢神宮の天照大神の第一皇子神が祀られ、その阿賀神社を守護する天狗"太郎坊"さんが有名な、太郎坊・阿賀神社(太郎坊宮)に行ってきました!

勝利と幸福を授ける神様として信仰されています。

アクセス・駐車場・営業時間

住所滋賀県東近江市小脇町2247番地
電話番号0748-23-1341
営業時間9:00~12:00(各種受付)・神社へのお参りは24時間可能
定休日なし
駐車場あり
ホームページhttp://www.tarobo.sakura.ne.jp/index.html
じゃらんnethttps://www.jalan.net/kankou/spt_25205ag2130014544/

参拝の様子

太郎坊・阿賀神社の案内図です。

赤神山が太郎坊・阿賀神社の御神体の山となります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e0e5df898f7105c97eb7ed28a6f3f157-900x600.jpg

鳥居はいくつかありますが、今回は神田の駐車場に車を駐車しました。

鳥居の横に大きな燈籠があるので、目印になりますね。

それでは参ります!

参道をしばらく歩いていくと、大きな鳥居が出迎えてくれます。

途中には、第三駐車場もあります。

この階段を上り切ると、太郎坊・阿賀神社の新宮寺"成願寺"があります。

成願寺に到着です。

成願寺の左側に太郎坊・阿賀神社への階段が続いています。

上り切れるか心配になるほどの階段の数です。

多くの階段を上っていくと、祈祷殿(受付所など)や中腹駐車場があります。

中腹駐車場には、聖徳太子薨去1400年を記念して、東近江地域では聖徳太子ゆかりの社寺をめぐる特別御朱印めぐりの案内もありました。

こちの赤神山も聖徳太子が神様に祈りをささげた山といわれています。

祈祷殿から見える景色です。

こちらでは、願いが叶うようにとハートの穴をめがけて瓦を投げる、瓦投げもあります。

祈祷殿で参拝をしたあと、いよいよ本殿に向かいます。

本殿に向かう道は、表参道と裏参道に分かれています。

今回は表参道を上ります。

少し上っていくと、表参道の途中にある参集殿に到着です。

こちらでは、研修会や展示会などとして利用できる大広間や、結婚式場も併設されています。

また、世界にひとつだけのお守りを作る体験もできます。

たくさんの有名人も参拝されています。

参集殿のロビーでは、たくさんのお守り、縁起物、御朱印などがいただけます。

釣り竿で鯛を釣るおみくじの"1年安鯛みくじ"もありました。

参集殿でゆっくりしたあとは、本殿までの残りの階段を上ります。

永安殿の向かい側には、箕作山へのハイキングコースがあります。

永安殿から少し階段を上っていくと、夫婦岩に到着です。

大神の神力で左右に押し開かれたといわれています。

岩のあいだの通路は約80㎝ほどしかありません。

岩のあいだを通り抜けると、山頂の本殿に到着です。

本殿の手前にはご神木などが置かれています。

多くの神社では神様のおられる本殿ではなく、拝殿で祈祷をされますが、太郎坊阿賀神社では神様のおられる本殿で祈祷をされています。

本殿からの絶景です。近江平野が一望できます。

本殿からの帰り道は、裏参道を通って下山します。

一願成就社です。本当に叶えたいただ一つのお願いをします。

七福神は絵馬殿までのあいだに七体います。

しばらく下っていくと、絵馬殿があります。

あとは、駐車場まで上ってきた階段を下りていきます。

他にもご利益のあるたくさんの建物が建立されていました。

まとめ

参道から本殿まで想像以上の上り階段でしたが、ここまで上ってこれてよかったと思えるご利益のある神社でした。

なにより、天狗さんのお力を頂けたようでした!

周辺でおすすめの交通機関

近江電車

太郎坊・阿賀神社へ電車でお越しの際は、近江鉄道なら"太郎坊宮前駅"や"八日市駅"が近いので、電車の旅をしながら参拝されるのもいいかもしれませんね♪

あわせて読みたい近江鉄道全線の1日乗り放題「ワンコインスマイルきっぷ」で近江鉄道に乗車してきました!

ワンコインで近江鉄道(電車)全線が1日乗り放題となる『近江鉄道全線乗車キャンペーン』が実施されていたので、スマートフォン ...

続きを見る

周辺おすすめの観光スポット

世界凧博物館 東近江大凧会館

日本一大きな100畳敷東近江大凧や、世界各地の凧が展示された博物館です。

あわせて読みたい世界凧博物館 東近江大凧会館|日本一大きな100畳敷東近江大凧や、世界各地の凧が展示されています!

東近江大凧揚げは、江戸時代の中頃から受け継がれている伝統文化で、その始まりは男子の出生を祝って5月の節句に鯉のぼりと同じ ...

続きを見る

-神社仏閣
-